目次
保育園落ちた日本死ね!待機児童の問題は基本的には共感できる
保育園落ちた。日本死ね!!のブログの記事が話題になりました。都合の悪いことは報道しないマスコミでも報道され、国会でも取り上げられ、大騒ぎになりました。ちょっと落ち着いてきたところで、仕事と子育ての両立、待機児童の問題をちょっと考えてみました。
問題の「保育園落ちた。日本死ね!!」のブログの全文は次のようなものです。
「なんなんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか」「子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからって言ってて子供産むやつなんかいねーよ」
「不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増せよ。オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本」
「保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。国が子供産ませないでどうすんだよ。金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだから・・・国会議員を半分くらいクビにすりゃ財源作れるだろ。まじいい加減にしろ日本」
何とも過激なことばで、保育園に落ちた怒りを表現していますが、ずっと前から言われている「待機児童」の問題を一気に世に広めたということでは、書いた本人も驚いているのではないでしょうか。
今現在子育てしていない家庭では、あまり現実の厳しさを感じないかもしれませんが、子連れのママたちが立ち上がったことを見ると、実際に子育て中のパパ、ママ特にママにとっては、それほど、切実な問題なのではないかと思います。というか、おバカな政治家の対応に怒ったというのが実態でしょう。
このブログの内容を見たママたちの感想は、「日本死ね!は言い過ぎと思うけど、気持ちはよくわかる。」「実際1人目は入れなかった。1年待って、自治体選んで、やっと入れた。」「今は、結果待ちだけど、落ちたら、同じ気持ちになるだろう。」など、大方は「気持ちはわかる!」ということでしょう。
「ブログの内容なんて、誰が書いたかわからない。本当かどうかも確認しようがなので、対応のしようがない。」と平気な顔して言えるのは、ものの本質が理解できない庶民の生活が何もわかっていないおバカな政治家だけでしょう。
いままで、どちらかといえば政治に無関心だった、子連れママ層を敵にまわしては大変と、後になって、待機児童対策を行うとか、保育士の待遇改善を行うとかいってますが、いうだけで、本当に何とかしようとは考えていないようです。
このブログの内容を考えるとき、単に今の待機児童をどう減らすかだけでなく、よりよい将来の日本の姿を見据えた上で、子育て、教育、雇用形態等を考えていく必要があると思います。
今の社会、保育園を作れば、待機児童の問題は解消するか?
「どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか」
これってどういう意味なんでしょうか。私にとってはこれもちょっと引っかかることがあります。仕事ができないから活躍できない?「子どもを保育園に預けられないため、仕事ができない、職場復帰できないから、活躍できない。」ということでしょうか。
活躍することとは仕事をすることと勘違いさせられていませんか。子育てでは活躍することにはならないのでしょうか。将来の日本のためには「子育て」も大切なことであり、子育てを一生懸命やることで立派に活躍できると思うのですが・・・。
おバカな政治家が言うところの「一億総活躍社会」って、経済のためか、戦争のためか知りませんが、「男も女も年寄りも仕事することがいちばん。それが唯一活躍すること、輝くこと がんばれ!」と間違った考え方を、我々に植え付けているように思えてならないんです。
仕事につかずに「子育て」に専念することでも、立派に活躍することだろうし、輝かしいことだろうと私は思います。ですからしっかり、「子育て」で輝いてください。仕事をしないでも我が子をりっぱな人間に育てることは、大変なことです。本当に仕事をしながら、子育てするのが、良いことか考えてみるべきではないでしょうか。
少子化で子供が減っていて、保育園の数も増えているのに、待機児童がいっこうに減らない現象をどう考えればよいのでしょうか。小学校は生徒が少なくなって、空き教室が多くなっているのに不思議なことです。
つまり、保育園を増やすよりも、保育園に預けたい子供の数がより多くなっているという訳ですよね。その根本的な原因はなんでしょうか。
「どうでもいいから保育園作れよ」
地域の差はあるにしても、都市部では特に待機児童が多くて保育園が不足していると、新聞やテレビでは報道されていますが、単に保育園を増やせば良いということではないと思います。
待機児童がたくさんいるのだから、受け皿である保育園を増やすことで、待機児童は減らすことができると考えるのは、ごもっともな考え方です。ところが、保育園を作ることが結構たいへんな世の中になっているようです。
保育園の建設費はお金でなんとでもなりますが、保育園を運営する保育士さんが足りないという問題もありますが、保育園建設に反対する住民運動もあって、開設できないことも起こっているようです。
子供たちの声がうるさい、送り迎えの交通量が増えるなど住環境悪化が反対理由なのですが、いつからこんな考え方が目につくようになってきたのでしょうか。子供たちの声がうるさい!騒音と同じだと思うようになってしまったのでしょうか。
毎日、保育士として、子供たちに接しているものにとっては、悲しくなってきます。子どもたちの元気な声を、騒音ではなく、ハッピーノイズと考えることはできないのでしょうか。
将来の自分たちを支えてくれる子供たちです。子供たちは国の宝です。自分たちにも子どものときがあったわけで、お互い様ですから、もう少し寛容になれたらと思います。
待機児童の問題、根本的な考え方の変革が必要では
保育士の職場環境の改善は簡単ではない
待機児童問題を考えるとき、やはり、直近の問題と、将来を見据えた長期の目標達成のための対策を考える必要があります。
直近の問題では、やはり、保育士が不足していることでしょうか。建物はとりあえず、お金で何とかなるでしょうが、保育士の問題は単に保育士の給与としての補助金を増やすことで解決できるほど簡単なことではないと思います。
通常、認可保育園は保育料の他、国や市町村からの補助金で運営されています。年齢別に違いがありますが、園児の定員に対して、1人当たりいくらと決められています。保育士1人で園児何人世話をするという規定はあるのですが、保育士の経験年数、正規か非正規かの違いによる補助金の違いは規定にはありません。
つまり、保育園経営者にとっては、できるだけ、賃金のかからない、若い人材、非正規、パートで運営することが経営上有利になってくるわけです。そして、非正規職員の割合が非常に高くなってしまうわけです。となると、正規も非正規もやることは基本的には同じなので、安い給料ではやってられない!となり保育士の資格は持っていても、仕事はしないとなる訳です。
私の場合もそうですが、独身のときは、正職員でしたが、結婚して子どもができて、いったん退職すると、正職員として復帰したかったのですが、新卒優先で正職員になるのは、不可能でした。
そこで、非正規で働くことになるのですが、何年働いても昇給は微々たるもので、ひどいときは、フルタイムでなく、週3日とか制限されることもありました。そうすることで、社会保険等の保育園負担がいらなくなる訳です・・・。
保育士の給与を増やすといって、補助金を増やしても、実際、全てが、保育士のところに回ってくるかどうか、わかったものではありません。
保育士の仕事は肉体的にも、精神的にも想像以上に重労働で、責任の重さに賃金が追いついていない現状では、なかなか、続けられません。また、保育士の仕事の重要性の認識が低いため、社会的にも軽視され、保育園運営に不可欠な補助についても後回しにされる傾向があります。
こんなことが日常茶飯事ですので、急場しのぎの待機児童対策ではどうにもなりません。
保育士に勲章?何言ってんの。という感じです。バカバカしい限りです。
准保育士を作るとか、保育士1人で見られる園児の数を増やすというのは、保育士を増やすことに逆行するものです。
もっと、根本的に子育ての大切さ、将来の国作りに大きく関係する認識を持って、保育士の待遇、保育園の経営、役割について、本気で考えていかなければならないと思います。
子どもは減っても、待機児童が減らない理由
少子化で子供が減っているのに、待機児童が増えていることは別の要因があります。待機児童の問題は以前からいわれていましたが、今よりもずっと子供の数が多かった団塊の世代のときにはそれほど大きな問題にはなってなかったように思います。
つまり、その当時より子供を預けたい親が増えているということでしょう。なぜ無理をして子どもを保育園に預けて、仕事をしたいと思うのでしょうか。その原因は、女性の仕事の意識が変わったというのもあると思いますが、多くは、ご主人の収入が減って、奥さんが仕事をしないと経済的に食べていけないようになったからだと思います。
出典全国保育士養成協議会 保育士等確保対策検討会 保育士等に関する関係資料
ご主人1人の収入で、やっていければ、子供が小さい間は無理して仕事をすることもないと思いますし、無理して、子どもを保育園に入れて、働きに出ようとは思わないのではないでしょうか。
20数年前は、「国民総中流」で、ご主人1人の収入で、十分生活できていたわけです。そんな日本がいつからこんなに貧乏になったんでしょうか。非正規雇用が増えて、収入が減ったからだと思います。反対に企業の内部留保はずいぶん増えています。
今のままでは、いくら仕事をしても収入は増えず、いくら保育園を作っても、同じことで、待機児童問題の根本的な解決にはならないと思います。
こういった意味で、待機児童の根本的な解消には、非正規雇用をやめて、収入を増やすことが最も効果的な方法ではないかと考えます。
将来どのような社会を目指すかを考えた上で、保育園を作っていかないと、今は待機児童の問題が、将来は定員割れとなりかねません。
理想的には、子どもを育てながら仕事をしたい人にはそれができる環境、子どもが小さいときは子育てに専念し、手がかからなくなったら職場復帰できるような環境、それぞれの選択ができる社会を目指すべきではないでしょうか。
待機児童の問題と対策 まとめ
1.「保育園落ちた日本死ね!」のブログの内容について
大方の人が待機児童の問題として、基本的には共感できるが、待機児童の問題に隠された本当の意味を考えてみる必要があるのではないか。
2.保育園を作れば、待機児童の問題は解消するか?
「どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか」
仕事をすることだけが活躍することではない。子育てでも立派に活躍できるという認識が必要かもしれません。
「どうでもいいから保育園作れよ」
保育士不足で、保育園運営もむずかしい中、保育園の新設に反対する住民運動もあり建設が困難なことを起こっている。子育てが国にとって大切なものであり、重要なことだという認識を持つことが必要です。
3.待機児童の問題、根本的な考え方の変革が必要では
保育士の職場環境の改善は簡単ではない
責任の重さに賃金が追いついていない現状では、なかなか、保育士の仕事は続けられない。保育士の仕事の重要性の認識が低いため、社会的にも軽視され、保育園運営に不可欠な補助についても後回しにされる傾向がある。
子どもは減っても、待機児童が減らない理由
共働きをしないと生活できない経済状況が原因。非正規雇用を増やす政策に問題があるのではないか。非正規雇用を少なくし、収入が増えれば、無理に保育園に預けて、仕事をすることもなくなるため、必然的に待機児童は少なくなるはずです。
・・・今日も一日ちはるびより