熱中症の原因と対策:子供の場合に気をつけたい予防のポイントは?

子供水分補給

ベテラン保育士 ちはる先生
熱中症になる原因と、かからないように、できる対策を確認しておきましょう!
新人保育士 キララ先生
熱中症になってからでは間に合いません。できることは準備しておきましょうね。

 

熱中症は、以前は、夏場の高温の環境での運動や労働を行う場合に多く発生していたように思います。最近では、温暖化の影響でしょうか、日常生活においても発生が増加しているといわれています。
熱中症は、体温調節機能との関係が大きいので、体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能がまだ十分に発達していない乳幼児は、一般成人よりも熱中症のなるリスクが高く、特に注意する必要があります。

それでは、簡単に熱中症になる原因と、予防法、子供の場合に特に注意するべきことを見てみましょう。
熱中症が発生する原因を知って、それに基づく予防法を心がけることで、ある程度、熱中症を防ぐことができますし、ココでは触れませんが、応急処置を知っていれば、命を守ることもできると思います。

子供の熱中症の症状!熱失神・熱痙攣の応急処置の方法は?

 

熱中症の原因と発症のメカニズム

人間の体は平常時、外気温が0℃でも30℃でも、体温は36~37℃のせまい範囲に保たれています。また、運動や労働で熱が発生しても同様ですね。これは、体内で熱が発生しても、体温上昇を抑える体温調節機能が備わっていて、うまく機能しているから体温は一定の範囲に安定しているわけです。暑い場合は発汗による気化熱の放散と、皮膚面の末梢血管を拡張させることによる外気への「熱伝導」による放熱により体温が安定します。
ところが、とっても暑い環境では、体のバランスが破綻して体温調整機能が追いつかず体に熱がたまりいろいろな症状がでるようになります。こんな状態が熱中症だといえます。

熱中症を引き起こす可能性のある条件

熱中症は、環境の要素、からだの要素、行動の要素 の3つの要素により引き起こされる可能性があると考えられています。

環境の要素
・気温が高く、湿度が高い
・風が弱い、日差しが強い
・閉め切った室内、エアコンがない室内
・急に暑くなった日
・熱波の襲来

からだの要素
・高齢者、乳幼児
・肥満体型である
・持病がある(糖尿病、心臓病、精神疾患など)
・低栄養状態である
・脱水状態(下痢、インフルエンザなど)
・体調不良(二日酔い、寝不足など)

行動の要素
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい状態

 

熱中症の対策:ならないための予防のポイント

そこで、熱中症の対策、予防法ですが、引き起こす可能性の原因がわかれば対策、予防法は簡単ですよね。原因を排除するか、軽減するように考えれば良いわけです。
熱中症は生命にかかわる病気にもなる可能性があるのですが、予防法を知っていれば防ぐことができるものです。日常生活においての予防は脱水しないように気をつけることと体温の上昇を抑えることが基本となります。

熱中症対策

 

暑さを避ける工夫をしましょう

行動を工夫して暑さを避けましょう。
・暑い日には決して無理をせず、適宜休憩し、あまり頑張らないように。
・外出は日陰を選んで歩き、特に暑い場合は涼しい場所に避難して休憩しましょう。
天気予報を参考にして、外出や行事の日時を検討する。

暑さを避ける住まいの工夫をしましょう。
・窓からの日射量を少なくする工夫をしましょう。ブラインド、すだれを利用したり、ガラスに日射遮断フィルムを張るのも効果的です。
風通しを良くする工夫、玄関に網戸を設置して開けたり、吹き抜け、向き合う窓を開けて自然風の流れを良くしましょう。
・暑いときは無理に我慢せずに冷房を使いましょう。また、道や庭に打ち水を行い、気化熱を利用しましょう。

衣服の工夫をしましょう。
・熱や日射の侵入を防ぐ、吸汗・速乾素材のものを利用しましょう。
・直射日光を受ける屋外では、輻射熱を反射する薄い色の素材のものにしましょう。
・襟元はゆるめることができるゆったりした服装にして、日傘や帽子を利用しましょう。

こまめに水分を補給しましょう

成人の場合、通常の生活で1日に1.2 ㍑の水分補給が必要といわれています。汗をかけばその分多く補給する必要があります。そして、大量の汗をかいている時は、水分補給だけでなく同時に塩分の補給も忘れないようにしましょう。

のどが渇く前に、こまめな水分補給を心がけましょう。
起床時、寝る前、お風呂の前後にも忘れずに水分補給しましょう。

アルコール、コーヒー等では水分補給のつもりが逆に脱水してしまいます。水分補強にはならないので注意が必要です。

こまめな水分補給

急に暑くなるときには注意が必要です

体温調節機能の一つに発汗がありますが、暑くなって、うまく発汗できるようになるには、暑さへの慣れが必要とされています。自律神経の反応が早くなり、うまく発汗できるようになるには、暑くなって3~4日、汗に無駄な塩分を出さないようになるには3~4週間かかるといわれています。

なので、暑くなり始めの時期、前日に比べて急に暑くなるような日熱帯夜の翌日は熱中症になりやすくなります。急に暑くなる時は、無理をせず、徐々に暑さに慣れるまで、じゅうぶん注意してください。

暑さに備えた体作りをしましょう

熱中症は、急に暑くなったり、身体がまだ暑さに慣れないときに起こりやすいといえます。ある程度暑さが続くと身体が慣れてきて、暑さに強くなります。この暑さに対する身体の適応は気候の変化より遅れる傾向があります。

暑くなる前に少し暑い環境で、少しきついと思われるウォーキングなどの運動を30分ぐらい行うと、数日後から、2週間くらいかけて、暑さに慣れる身体ができるといわれています。

そのため、暑くなる前からちょっと汗をかくくらいの運動に心がけて、前もって暑さに慣れる身体作りをしておけば、暑くなった時に熱中症になることを防ぐことができるようになります。

体調管理に気をつけましょう

熱中症の発生はその日の体調にも影響します。特に脱水状態が疑われる場合や、朝食を抜いている時睡眠不足の時などは暑い環境に行くことは極力避けて欲しいと思います。

また、次のような症状がある場合、脱水状態の可能性が高いので、水分補給を行い、十分な睡眠をとり、体力の回復を心がけることが大切です。

  • 風邪などで熱があるとき
  • 下痢になっているとき
  • 二日酔いのとき

脱水状態にかかわらず、下記のような方は熱中症にかかりやすいので、十分注意してくださいね。

  • 肥満の人、乳幼児、高齢の人
  • 心配機能、腎機能が低下している人
  • 自律神経や循環機能に影響する薬を飲んでいる人 

涼しい木陰

熱中症の予防法:子供の場合特に気をつけることは?

子供の場合、放熱や発汗による体温調節機能がじゅうぶん発達していないため、大人に比べて体内に熱がたまりやすい傾向があり、より熱中症にかかりやすいといわれています。また、自分の身体の状況が良くわからない場合もあるし、うまく伝えられないこともあるので、周りの大人が子供たちの様子に気を遣い注意することが大切です。

水分を十分にとることを教えましょう。
子供は大人に比べて水分を多く必要とし、脱水を起こしやすいので、水分を多めにとるようにしましょう。水分補給を忘れることもあるので、のどが渇いたら、適切に水分を補給するように促してください。

地面からの熱に注意しましょう。
外出の際は背が低い子供やベビーカーの乳児の位置は大人に比べて地面に近いため、大人が感じている温度よりずいぶん高くなる場合があるので注意しましょう。

周りの大人が気を配りましょう。
赤ちゃんや、子供の様子に気を配りましょう。顔が赤く、ひどく汗をかいているようなら、熱が体内にこもっていると思われるので、涼しい日陰で休ませましょう。
また、外で遊びに夢中になりすぎないように周りの大人が気をつけましょう。

普段から暑さに慣れさせましょう。
暑くなる前から、外で遊ばせたり、暑さに慣れるようにしておきましょう。

服装は選んであげましょう。
幼児は環境条件に応じた衣服を選ぶ知識はありません。親が、熱がこもらない素材や薄い色のものなど適切な衣服を選んであげてください。

子供の熱中症対策

熱中症の原因と子供の場合の対策まとめ

熱中症の原因と発症のメカニズム
人間は発汗による「気化熱の放散」と、皮膚面の末梢血管を拡張させることによる外気への「熱伝導」による放熱により体温が安定しています。環境と身体と行動の状況で、このバランスがくずれたときに熱が身体にたまって、起こる症状が熱中症です。

熱中症の対策:ならないための予防のポイント
日常生活においての予防は脱水しないように気をつけることと体温の上昇を抑えることです。

  • 暑さを避ける工夫をしましょう。
  • こまめに水分を補給しましょう。
  • 急に暑くなるときには注意が必要です。
  • 暑さに備えた体作りをしましょう。
  • 体調管理に気をつけましょう。

熱中症の予防法:子供の場合特に気をつけることは?
子供の場合、体温調整機能がじゅうぶん発達していないため、大人よりも熱中症にかかりやすいです。自分の身体の状況が良くわからない場合もあるので、周りの大人が子供たちの様子や行動に気を遣い注意することが大切です。

 

ベテラン保育士 ちはる先生
熱中症の対策、予防は暑くなる前から暑さに慣れる身体作りも大切ですね。
新人保育士 キララ先生
普段から運動していると、熱中症になりにくいんですね。知りませんでした!

 

・・・今日も一日ちはるびより

関連記事
子供の熱中症の症状!熱失神・熱痙攣の応急処置の方法は?子どもの水分補給におすすめの飲み物は?どれくらい必要?