保育園の保護者会て何するの?役員は大変だけどやって良かった!

ベテラン保育士 ちはる先生
初めて保育園を利用するママにとっては「保護者会」って何をするのかわからないこともあるんですよ。
新人保育士 キララ先生
新年度の役員、すんなり決まるといいですけど・・・

 

小中学校ではPTAがありますが、保育園では保護者会父母会親の会などと呼ばれるものがあります。呼び方はそれぞれですが、これらは文字通り園児の保護者たちの会です。最近は、皆さん忙しいということで、保護者会がない保育園もありますが、認可保育園では保護者会があることが多いように思います。

保護者会は基本的には、保育園とは独立したもので、内容はさまざまですが、子どもたちの保育環境を良くするために自主的に活動する組織で、保護者同士の交流、親睦も目的のひとつになっています。

子供を預けて仕事をしているのに、その上に保護者会なんか関わりたくないと思われますが、それがもとで築ける地域のネットワークは子育て家庭にとっては心強いものになります。子供が小学校、中学校になったときも、地域との関係に助けられることもいろいろ出てきますよ。

 

保育園の保護者会(父母の会):役員で活動することによるメリット!

役員には絶対なりたくないという人も多いかと思います。ちょっと考えても、ただでも仕事に子育てに忙しいのにすすんで、もっと忙しくするなんて、考えられないって感じでしょうか。
でも、実際に役員になって1年過ごすと、やって良かった!また、やりたい!という声が多く聞かれます。
さて、保護者会の役員をすることで、どんなメリットがあるのでしょうか。

保護者会の活動

横と縦のネットワークがつくれる

保護者会の役員になると、クラスを超えたネットワークをつくることができます。子供は1日一緒でも、親たちは朝晩の送迎時はあわただしく、すれ違ったり会釈を交わす程度のおつきあいになりがちです。役員になれば、保護者会の活動を通して、他のクラスの方とも自然と親しくなることができます。横(同年齢)のつながりに加えて、縦(異年齢)のつながりも作ることができるのです。上のクラスの親の意見や情報はとっても貴重です。

保育園との関係もよくなる

通常、保育園とのお付き合いは担任の先生との関わり合いがほとんどだと思います。
保護者会の役員をしなければ、出会えなかっただろう他の保護者の人と仲良くなって子育てだけでなくいろいろなことの情報交換ができたり、保育園のなかでは、園長先生や主任の先生と直接話す機会が増えることも、いろいろな面で大きなメリットだと思います。

ご近所さん付き合いもできる

同じ保育園ということは、基本的には近く人住んでいます。地域に知り合いの少ない方には、地域関係が得られ、親しい知人がいるというのは本当に頼りになります。保護者会で知り合ったもの同士で、子供のお迎えが遅くなるときは子供の面倒を見たり、助け合うことも考えられます。

同業、異業種の交流、他の交流に発展することも

保護者会に参加して、たまたま同業の人と知り合いになり、情報交換したり、悩みを相談したりできることもあります。また、いろいろな職業の方と知り合えるのも良い経験になります。ただ単に異業種の方というのでなく、同様に子育てに挑戦しているということで、とっても親しくなれ、長くお付き合いできる可能性があります。
保護者会がきっかけで、パパ同士で「おやじの会」をつくって、年数回集まって親睦会を開いたり、「おやじの会」で園の行事に参加することもあります。

どうですか、メリットを見るとなんかワクワクしてきませんか?でも、やっぱり負担になるのではと心配されている方、不安なのはわかりますが、やってみると思ったほど大変ではないと気づきますし、楽しくなってきます。
保護者会での活動は、みなさん働いているので、お互いに無理なく、できる範囲で活動しているところがほとんどです。完璧にはできません、できることしかできないと考えると、気が楽になるかも知れません。
長い人生の中で、保育園生活はほんの一時期です。良いところ、プラス面を見て一度は役員になって活動してみることをオススメします。

保護者

保育園の保護者会はどんな活動をするの?

さて、そんな保護者会ですが、入会は強制のところとそうでないところがあるようです。強制でないところも、ほとんどの家庭が入会していると聞きます。

保護者会のひとつの目的は、保護者同士、家庭どうしの交流、親睦を深めることにあります。保育園では子供たちは家族のように生活を共にしているのに、親は同じ保育園でも朝の時間、お迎えの時間もまちまちになりがちで、親同士が顔を合わせることも少ない状況で、日頃のおつきあいもなければ、何かあったときちょっと不安ですよね。
お互いを知らなければ、子どもたちの間でけんかやけがなどのトラブルがあると、親同士の関係ももめることになる可能性もあります。
そんななか保護者同士が交流できる環境があることはとても大切なことだと思います。

そしてもうひとつの目的は、子どもたちの保育環境を良くすることです。
保育園の保育の方針や運営について、何か問題があっても、親がひとりであればどうしようもないですが、保護者会があれば、みんなの意見や要望をまとめて、保育園に提案することもできるのではないでしょうか。

保護者会は保護者から集められた会費によって運営されます。会費は保育園によって様々ですが、年に500円~2000円くらいが多いようです。保護者会は保育園とは独立しているので、集金は会計係が直接行うところもあるようですが、保育園が協力してくれるところもあります。私が利用していた保育園では、保育園で集金してくれていました。会計係はとっても助かりますね。

保護者会の活動内容

活動内容も保育園によって、盛んなところと、控えめなところがありますが例としては次のようなものです。

親子、家族ぐるみで楽しめるイベントの開催
夏祭り、バザー、もちつき、人形劇、親子遠足、絵本の読み聞かせ会など

勉強会、講習会の開催
子育て、いじめ、食について、救命処置など

保護者の要望・意見の集約
保育園に対して要望や意見があれば、保護者会として保育園に伝えます。
また、保育施策の改善のための陳情、請願、行政との意見交換を行うところもあります。

保護者会の連絡会の活動
他の保育園の保護者会が集まって、連絡会を作り、情報交換や交流を行うこともあります。

保護者会 行事

保育園の保護者会の活動:役員の仕事の内容は?

保護者会の運営は各クラスで選ばれた役員によって行われます。クラスから2~3人が選ばれ、その中から会長、副会長、書記、会計などの役員が決められることが多いようです。新年度が始まってから役員選出が普通でしょうが、私が利用していた保育園では、会長、副会長などの役員は前年度の終わり頃に決めて、新年度になって、各クラスの役員を決めていました。ですから、必然的に会長、副会長などは1年目の方はできないようになっていました。

役員の決め方は、通常は、立候補、推薦、抽選となるわけですが、私が利用していた保育園では、会長、副会長は、立候補あるいは、推薦というかお願いで決まっていました。なかなか決まらなくて困ってしまうこともありますが、「どうせするなら、早めに自分の都合の良いときに、やりたい係をやりたい!」ということで、立候補する方も結構ありますよ。

活動としては年1回の総会(基本的には全員参加)、1~2ヶ月に1回程度開かれる役員会に出席して、保護者会を運営することになります。保護者会の行事やイベントの前には集まって打ち合わせなどを行います。みなさん働いていますので、負担が偏らないようにできる範囲で役割を果たすということが原則です。

役員、係の種類も保育園によっていろいろで、クラス単位で役員が選ばれ、保護者会の行事やイベントの内容により、行事係、文集係、バザー係、絵本係などを担当してすすめることになります。

係を選ぶときは、係によって、長い期間関わるものと、短期間に集中的に時間をとられるものがありますので、自分の仕事や子育ての状況を考慮して、自分のペースでできる係を自主的に選ぶことが、大きな負担にならず望ましいと思います。

会長、副会長などは、全体のまとめは必要ですが、実際の活動は運動会等イベントのスピーチを行うくらいで、時間的にはあまりとられないので、やりたいという方もおられました。

園との関係は保育園によってさまざまで、保育園主体で行われているところもあります。保育園と協力し合っている保護者会では、保育園の環境整備のお手伝いをしたり、園の行事をいっしょに企画したりすることもあるようです。

保護者会の連絡や活動も最近では、メールやLINEなどの利用で、負担が軽くなっていますので、思ったほどの負担にはならないと思います。

保護者会

保育園の保護者会活動のまとめ

役員で活動することによるメリット!があります。
「絶対やりたくない!」と思っていても、実際やってみると、「やって良かった!また、やりたい!」という声が多く聞かれます。

他のクラスの方とも自然と親しくなることができ、横(同年齢)のつながりに加えて、縦(異年齢)のつながりも作ることができます。

園長先生や主任の先生と直接話す機会が増えます。また、子育てを通じて、ご近所さん付き合いあるいは、同業、異業種の方との交流に発展することもあります。

多少時間とられますが、プラス面を見て一度は役員になって活動してみることをオススメします。

 

ベテラン保育士 ちはる先生
いろいろな保護者の方と知り合いになれることは楽しみですね。
新人保育士 キララ先生
本当。いろいろなお母さんがおられるので、楽しみで~す。

 

・・・今日も一日ちはるびより

関連記事
保育園のお迎えの時間のルールとマナー:お迎え時間に遅れたら・・